トップページへ

◇花粉症対策特集2021◇

【花粉症対策はダイエットだ!】

今年のスギとヒノキの花粉飛散量は少なかった去年と比べ、東日本では1.5倍から3倍、西日本では昨年並みらしい。
噂では国民の約16%が患者と推定されているこの花粉症。これは、立派な国民病なのだ。
とはいえ、会社や学校に花粉症は病気ですから休ませてくださいなんてもちろん通用しないんです。
ちょっと早いと感じている時期から始めることが大切です。花粉症の最大の対策は花粉を体内に入れないことだそうですが、そんなことより花粉症に悩んでいない人になりたい!
花粉症患者花粉症に悩んでいる方に参考になる記事をそろえました。是非早めの対策をとって、楽しい春を迎えましょう。
 

 
2008年の花粉飛散予想
環境省は平成19年12月27日、今年の春のスギ・ヒノキ科花粉の飛散予測を発表しました。

平成20年春の花粉の総飛散量予測は、地域別では、平成19年春と比較して、東海から関東、東北では1.5倍から3倍に増加する地域が多く、一方の西日本では50%から昨年並の地域が多いですが、一部では平成19年春を上回る見込みです。
例年に比較すると東海の一部及び東北では例年を上回る地域が多く、その他の地域は、例年の30%から例年並と予測されています。また、スギ花粉の飛散開始は例年並かやや早いと予測されています。

 
花粉症に負けない(カラダ編
 
花粉症は、免疫系が誤動作するアレルギーのひとつです。アレルギー全般に、これと言ったパーフェクトな解決法はありません。だとしたら、少しでも改善につながる生活を心がけるのが近道なのかもしれません。

では、この誤動作を正常化させるためにはどうしたらいいのでしょう。答えは

@適度な運動をすること
Aストレスをためないこと
B十分な睡眠をとること

が重要とされています。特に@の運動でもっとも効果的なのはウォーキングです。花粉の飛散量の少ない朝に、しっかり花粉対策をして歩いてみてはどうでしょうか。

≪カラダ予防策(目編)≫
@目薬の選び方
普通の目薬よりも花粉症に適したものがあるのでこれを利用しましょう。
クロモグリク酸ナトリウムやマレイン酸クロルフェニラミンなどの抗アレルギー作用のものが薬局で売っています。
症状がひどいときはステロイド配合の薬もありますが、ステロイドは作用が強く、副作用も考えられるので必ず眼科医に相談することをお薦めします。
また、どの場合でも花粉は目だけじゃなく、目の周り、まつ毛などにも付着していることが多いので、目の周りのケア(洗顔)もこまめに心がけましょう。
 
A目を冷やす
目が疲れたときに、冷たいタオルで目を冷やしますよね。あれと同じです。
目に冷たい刺激を与えてあげることで、かゆみの症状を抑えることができます。目の知覚神経のはたらきを緩めることも効果があるんですね。
 
Bコンタクト利用者はどうする?
コンタクトレンズをつけていると、目とコンタクトレンズの間に花粉が入り込み、閉じ込めて、症状を悪化させることがあります。
抗アレルギー用の目薬を利用するときは、コンタクトレンズをいったん外し、点眼後5分くらいは目薬を目になじませることが大切です。
そう言ってる、僕もコンタクト利用者です。花粉症対策のコンタクト洗浄液とか花粉を付着させないコンタクトレンズって発売されないのでしょうか。


花粉症に負けない(食事編
 
食生活でアレルギーに効果的なのが、肉を減らして魚と野菜を重点的に食べることと言われています。ただし、体にいいからといって、ひとつの食品を食べ続けるのはNGです。

大切なことはバランスを考えながら、いろいろなものを摂取することがポイントです。

≪控えたほうがいいもの≫
@高たんぱく質食品
肉、卵、魚卵などの高たんぱく質食品を食べ過ぎると消化酵素の分泌が追いつかず、十分アミノ酸に分解されることもなく腸に吸収されてしまうことがあります。
分解が不十分なまま吸収されると、体はこれを『異物』とみなして抗体が増え、アレルギーを引き起こす原因になることも。
花粉症にヨーグルトが効くというのも、腸を健康に保っていれば、この抗体を活性化させないという理由からなんですね。
一方、動物性たんぱく質という点では魚も同様ですが、魚の脂にはDHAやEPAが含まれており、これがアレルギーに効果があるといわれています。この時期に動物性たんぱく質を取るのであれば魚を選ぶべきですね。
 
Aアルコールや激辛料理、タバコ
香辛料をたっぷり使った激辛料理やアルコールなどの刺激物は、鼻の粘膜の毛細血管を広げてうっ血や充血を引き起こしやすくします。その結果、鼻づまりがひどくなることがありますので、食べすぎや飲みすぎには注意しましょう。
また、『百害あって一利なし』といわれるタバコも、煙に含まれる有害物質が鼻の粘膜を刺激し、花粉症の症状を悪化させる原因とされています。煙害を考えれば、喫煙者には肩身の狭い世の中になってしまいましたね。
≪花粉症に効く食品≫

花粉症対策には前にも書いたように魚やヨーグルト、免疫系を正常に保つ働きがある野菜類、細胞膜を強くする豆腐や納豆などの大豆製品が一般的で、料理も簡単で摂取しやすいですね。

また、甜茶やシソエキスなど普段は食卓に馴染みのない食品の中にも花粉症対策に効果的な食品がありますのでここで紹介しておきます。
  • 甜茶・・・甜茶に含まれるポリフェノールは、ヒスタミンの放出を抑えて花粉症の症状の緩和に役立つ。
     
  • シソエキス・・・赤シソのエキスには、花粉症の原因抗体を少なくする作用がある。また抗炎症作用もあるため、花粉症の諸症状を抑える効果がある。
     
  • プロポリス・・・ヒスタミンの過剰放出を抑えて花粉症の症状を抑える効果がある。また殺菌作用のほか、抗酸化作用、抗ウイルス作用など効用が幅広い。
≪花粉症対策料理≫
我が家の花粉症対策料理は
  • 簡単!手抜き!しそドレッシングのサラダ
     
  • 手頃なサバを使って、塩焼き(大根おろし付)、味噌煮、竜田揚げ
     
  • お肉を食べるなら、ビタミン豊富な豚肉料理。しょうが焼き(キャベツの千切り付)、豚汁、いろんな野菜と一緒に炒めましょう。
難しい料理の必要はありませんね。野菜中心の食生活を続ければ、花粉症対策だけじゃなく、ダイエットにもなります。
 
花粉症対策料理をもっと知りたい方はFANCLのヘルシークッキングのページへどうぞ。


 

花粉症に負けない(生活編
 
≪部屋の掃除の仕方≫

外出から戻ったら、玄関先で花粉を払うのはもう常識ですね。

しかし、それだけで部屋に花粉を持ち込まないかというと、そうとは言えません。大切なことは部屋に入った花粉をどう取り除くかです。

掃除機をこまめにかけます。次に水ぶきをして、花粉の除去を効果的なものにしましょう。花粉は目に見えにくいものですから、ソファーカバーやクッション、洋服なども洗濯機で洗うだけではなく、掃除機と上手に組み合わせて効果的な花粉の除去を心がけたいですね。

≪空気の流れを変える≫

最近では花粉症対策に空気清浄機を利用する家庭も多いですね。

もし家庭に空気清浄機があるのなら設置場所を少し工夫してみましょう。花粉症で悩まされるのは目や鼻です。また花粉はホコリ同様、人の動きの流れで舞うものです。どこに設置するのが一番効果的なのか考えて置くようにしましょう。

一般的には顔の高さや、付着しやすいソファ、ベッドの近くが効果的といわれていますので参考にしてください。


花粉症に負けない(薬編
 
花粉症対策には、下の表のような成分の薬がよく使われています。

症状が軽いときから飲み続ける安全性の高い薬から、症状がつらいときに飲むといい(ただし、副作用などのリスクを負う)薬など、さまざまです。一般的には、自分の症状に合った薬を正しく選び、飲み続けることが大切です。

市販の薬を買うときは、パッケージデザインや広告に惑わされることなく、成分で選ぶことが賢明ですね。

花粉症の薬に使われる主な成分
薬の名前 使い方 目  的 長  所 短  所
抗アレルギー薬 内服薬
点鼻薬
点眼薬
症状全般 比較的副作用が少なく安全性が高い 効果が現れるまで約2週間かかる
抗ヒスタミン薬 鼻炎薬
点鼻薬
点眼薬
くしゃみ、鼻水、かゆみなど 症状を抑えるのに即効性がある 重度の症状には効果が低い。副作用もある。
ステロイド剤 点鼻薬
点眼薬
鼻づまりなど炎症を抑える ひどい症状のときに劇的な効果がある 長期間使うと副作用が出やすい
※医師に相談の上、ご使用になることをおすすめします。


関連リンク
日本アレルギー協会 花粉症ナビ(協和発酵)
アレルギー@ 慈恵医大耳鼻科

トップページへ