|
- 契約アンペアを40Aから30Aに変更、年間3000円くらい安くなる。
- 口座振替で50円割引。
- 待機電力をカット。(財)省エネルギーセンターの調査によると、1世帯あたりの待機電力は、家庭の全消費電力量の10%台になるといわれています。
- 晩御飯の下ごしらえや、昼間できることは明るいうちにする。
- 使ってない電化製品のコンセントはこまめに抜く(ビデオデッキを時計代わりにしない)。
- カーテンを上手に使ってでエアコン代節約。
- エアコンのフィルターの掃除は2週間に1度が目安です。フィルターの目詰まりは風量の低下の原因になります。フィルターの片面に新聞紙などを当てて、反対面から掃除機で吸うと効果的です。
- エアコンの設定温度に注意する。冷房時で1℃高め、暖房時で1℃低めに設定すると、約10%の省エネになります。
- 冷蔵庫の設置場所は日が当たらず、火気から遠い場所へ。
- 冷蔵庫を何度ものぞかない。冷蔵庫を開けて考えない。開ける前に考える。扉には中身を記すメモ書きを。
- 冷蔵庫の設定温度に注意する。設定温度は「弱」「中」「強」に調整できます。
「強」は「弱」に比べて約20%消費電力が増加します。季節や食品の入れ具合に応じて上手に設定温度を調整しましょう。
- 冷蔵庫に入れる前の注意。冷蔵室も冷凍室も、温度の高いものをそのまま入れると冷蔵庫内の温度が高まり消費電力量が増加します。
熱いものは冷ましてから入れましょう。
- 冷蔵庫の詰めすぎの『お得』と詰めすぎの『浪費』。
冷凍室はたくさん詰め込むと、冷却の相乗効果で消費電力が『お得』とよくいいますが、一方の冷蔵室は詰め込みすぎは庫内の冷気の循環を悪化させ消費電力を増加させます。
詰め込みすぎは庫内のものを探すときにも扉の開閉時間を長くさせあまりいいことはありません。
- パソコンの起動は電力を大きく消費するので30分くらいならば電源を切らずにつけっ放しの方がいいと聞きますが、そこまで考えるとテレビは?照明は?とキリがなくなり、一方でルーズになってしまいそうなので、多少の浪費を許容して何でも使わないときは電源を切るが我が家のルール。
- 早寝早起き
ただ一番いいのは自分を知ること。自分の電気の使い方を知って、そのうえで自分のライフスタイルに合った電気料プランをシミュレーション・診断してもらってはいかがでしょうか。
僕が利用しているのは東京電力の「でんき家計簿」。無料です。
月々の使用料や電気料がグラスなどで出るので一目瞭然。自分に合ったプランも診断してくれます。
朝得プラン、夜得プラン、土日お得プランなどある中で、我が家は平日の昼間在宅が少ないにもかかわらず、使用量が少ないので曜日時間に関係なく使用量に応じた基本プランがいいそうです。 |
 |
|
|